【現役教習指導員監修】札幌市内JR沿線の踏切を使った一時停止と踏切通行練習コース

この記事では、一時停止が必要な道路を通行する際に気をつけなければいけないポイント等がわからない初心者ドライバーやペーパードライバーにおすすめの練習コースをご紹介いたします!
- 一時停止が必要な道路での運転が上手になる
- 一時停止道路での注意ポイントを学ぶ事ができる
- 踏切での一時停止が上達できる
- 優先関係を理解する事ができる
- セブンイレブン琴似3条2丁目店(桑園・発寒通)
- 八軒1西2琴似2-1琴似3-2交差点(川添通・鉄工団地通)
- 高架側道4号線
- 発寒9条
- 桑園・発寒通
- 札幌発寒駅前郵便局付近の踏切
- 発寒16-13発寒15-12発寒15-13発寒16-12交差点を左折
-
下手稲通
- 鉄興公園
- 鉄工団地通
- 八軒1西2琴似2-1琴似3-1交差点を右折
- セブンイレブン琴似3条2丁目店
走行距離 | 10km |
所要時間 | 約50分 |
一時停止の回数 | 8回 |
踏切の数 | 4回 |
今回ご紹介する運転練習コースはペーパードライバーの方や運転ビギナーの方が一時停止道路での運転スキル向上をするのに最適なコースを現役教習指導員の私が設定いたしました。

踏切を4回通過できるコース設定になっています。
札幌の中でも一時停止が連続する場所を選んでコースを設定しており、運転スキルを向上させるにはピッタリのコースになっています。
スポンサーリンクスタート地点セブンイレブン琴似3条2丁目店

セブンイレブン琴似3条2丁目店からスタートします

セブンイレブン琴似3条2丁目店を背中にして桑園・発寒通を右に出ていきます!

セブンイレブン琴似3条2丁目店を右に出ていきます!

その後一つ目の信号(琴似3-1琴似2-2琴似3-2琴似2-1)交差点を左折します!

正面左側のイトーヨーカドー琴似店が目印の信号を左へ

左折して川添通へ入っていきます!
川添通から鉄工団地通へ
以下のマップは次の左折ポイントまでのルートになります。
琴似3-1交差点を左折しておよそ680mほど直進して左折します。

まずは川添通を直進して680mほど先の左折ポイントを目指していきます!

川添通を直進します

その後一つ目の信号(八軒1西2)を左折します。

正面に見えるセイコーマートが目印の八軒1西2交差点を左折します。

その後鉄工団地通へ出て行ってさらに直進して680mほど先の左折ポイントを目指します。

鉄工団地通を680mほど直進します!

直進して1つ目の信号交差点を更にまっすぐ進みます!

鉄工団地通をまっすぐ進みます

そのまま鉄工団地通を進みます!

鉄工団地通をさらにまっすぐ進みます

そのまま進むと一つ目の一時停止の標識が出てきます!

鉄工団地通の一時停止の標識が出てきます

ここで一つ目の一時停止の標識が出てきます。
雪で停止線が見にくいですが、よく見ると停止線がありますので停止線でとまります。
停止線で一時停止をする時は直前(1メートル以内で止まらないといけません)でタイヤがしっかり止まっていないと一時停止した事になりません!

しっかり止まりましょう! その後左へ曲がります。

鉄工団地通を左へ

そのあと踏切を通過します。

最初の踏切を通過します!

踏切通過後に右へ曲がります!!

踏切を通過したらすぐに右折する
高架側道4号線からJR発寒駅踏切

鉄工団地通から踏切を越えて高架側道4号線を右折して発寒中央駅南口前を通過して、次のJR発寒駅の踏切までのおよそ2.7kmのルートを解説していきます。

高架側道4号線を発寒中央駅方面に向かって直進します。

高架側道4号線を発寒中央駅方面に向かってまっすぐ進みます

冬の滑りやすい道路に注意しながらそのまま進みます!

高架側道4号線を発寒中央駅方面に向かってさらにまっすぐいきます

もう少し道なりに進んで右正面にダイイチ発寒中央駅前店の看板が見えるのを確認してください。次の一時停止が近い目印になります。

右側にダイイチ発寒中央駅前店の看板が見えてきました!
次の一時停止標識が近くなってきています!

その後少し運転していくと次の一時停止標識が出てきます!

一時停止の標識が見えてきました!

ここの道路もしっかり止まりましょう!

一時停止線を通過したらそのまま高架側道4号線をまっすぐ進んで、次の一時停止線があるポイントを目指していきます!

高架側道4号線を直進します
踏切を通過する車が多いとしばらく待っていないといけません!!
また、左右から歩行者などがいる場合も歩行者が優先になります。
先を急ぐ気持ちがあってもしっかり安全なタイミングで出ていきましょう。

高架側道4号線をまっすぐ進んで札幌自動車道の高架を目指す

札幌自動車道の高架を目指してさらに直進します。

正面に札幌自動車道の高架が見えたら次の一時停止ポイントの目印です

正面に札幌自動車道の高架が見えたら、次の一時停止ポイントが近くなってきています!

正面に札幌自動車道の高架が見えたら一時停止の標識が近くになってきています。

札幌自動車道の高架下を直進する

札幌自動車道の高架下をまっすぐ進みます。

札幌自動車道の高架下を直進します

次は左折ポイントである安田建材のビル前を目指してもう少しまっすぐ進みます!

左折ポイントである安田建材のビル前を目指して直進します!

西発寒こ線橋下をさらに進んでいきましょう。

西発寒こ線橋下をさらに進みます

西発寒こ線橋をくぐったらおよそ520mほどで次の左折ポイントになります。

西発寒こ線橋をくぐったらおよそ520mほど直進します

そこを左へ曲がります!

安田建材株式会社の先を左折する

左折した後は突き当たりまで直進します!

突き当たりまでまっすぐ

その後の突き当たりの桑園・発寒通を右へ曲がります。

桑園・発寒通を右折
ここの右折は一時停止の標識はありませんが、前方の桑園・発寒通が道幅が広く優先道路になっております。
このような場合、優先車が通行している時は一時停止して安全なタイミングで出ていかなければいけません!
ですが交通量が多く左右に雪山がある事から優先車や歩行者が大変見えにくい道路です!
慎重に曲がっていかなければいけません。

右折後は次の右折ポイントである100m先のラッキー発寒店前の交差点を目指して直進します。

100mほど桑園・発寒通を直進します

その後一つ目の信号であるラッキー発寒店前の交差点を右折します。

ラッキー発寒店前の交差点を右折します

右折後は200mほど先の踏切を目指して直進します。

200mほど先の踏切を目指して直進します!

前方にJR発寒駅踏切が見えてきました!

前後左右をしっかり確認してJR発寒駅踏切をまっすぐ進みます
ここで注意しなければいけない事があります。
前方の踏切を通過する車は一時停止をして踏切を通過するため、左右の車がなかなか通行できなくて止まっている時間が長くなる事から、優先関係を無視して出てきてしまう車がいる場合があります。
左右の車にも注意をして進んでいきましょう!
その後、踏切で一時停止して速やかに踏切を通過します!

停止線が見えています。
確実に一時停止して通過しましょう。

直進します。
JR発寒駅踏切から下手稲通

踏切通過後は次の左折ポイントである発寒16-13の交差点を目指しておよそ1.3kmほどまっすぐ進んでいきましょう!

1.3kmほどまっすぐいきましょう

そのまま進んでいくと発寒12-13の信号交差点が出てきますが、さらに直進しましょう!

発寒12-13の信号交差点は直進します。

そのままさらに470mほど進んで、ここから2つ目の発寒16-13信号交差点を左折します!

発寒16-13の交差点を左折します!

その後は310mほど先の発寒16-14の信号交差点までまっすぐ進みます!

次の左折ポイントである発寒16-14の信号交差点を目指してまっすぐ進みます。

次の発寒16-14の信号交差点を左折します!

発寒16-14の信号交差点を左折します

左折後は460mほど直進して次の左折ポイントである発寒14-14信号交差点を目指します!

460mほど直進します

そのまま進んで行って一つ目の信号交差点(発寒14-14信号交差点)を左折します!

発寒14-14信号交差点を左へ曲がります
下手稲通から鉄工団地通

下手稲通を670mほどまっすぐ進んで次の右折ポイントで発寒14-12の交差点を目指します。

下手稲通を670mほど直進します

そのまま一つ目の信号発寒14-13交差点を通過して進みます。

発寒14-13交差点を直進します

さらに320mほど進んで次の信号発寒14-12交差点を右折します。

発寒14-12交差点を右折します。

発寒14-12交差点を右折後は830mほど先の鉄工団地通までまっすぐ進みます。

830mほどまっすぐ進みます

その後突き当たりの鉄工団地通を左折します。

左折します
ここの交差点は一時停止の標識がありません!
優先車がいなければ止まらなくても構いませんが、優先車が多くきます!
特に注意しなければいけない事は、左右に雪山があって優先車が非常に見えにくい事がです。

一度一時停止をして、歩行者や車を見落とさないよう注意しましょう。
鉄工団地通からゴールへ

ここから後半戦になります。道路自体は直線路で単調な道ですが、一時停止場所がたくさん出てきます。

鉄工団地通りを2.6kmほど直進します!

雪道に注意して西発寒こ線橋の下を進みます。

鉄工団地通をそのまま進みます。

先に一時停止の標識が見えてきました。

この先一時停止の標識が出てきます!

停止線が見えないので止まるところに注意しましょう。
また、右側の踏切から出てくる車が優先になります。
優先関係を間違わないように通行しなければいけません。

さらに鉄工団地通を直進します

先へ進みます。

さらに鉄工団地通を直進します

そのまま進むと次の一時停止場所が出てきます。

止まります。

ここも停止線が見えないので人が横断をしているところの手前に停止線がある事を想定して止まらなければいけません。

注意が必要です
基本的には一時停止のある道路を走行している車が優先権が低いです。
ここの道路は左右から来る車が優先になります!
さらに気をつけなければいけない事はJR発寒中央駅やお店が周辺にある事から、車以外にも歩行者の流れも見ていないといけません!

歩行者がいます
一時停止ご走行を開始しても横断している歩行者がいたり横断を開始しそうな人がいた場合、歩行者が優先になります!
その際も一時停止を確実にしましょう!

その後鉄工団地通を直進します。

鉄工団地通をまっすぐいきます

信号を渡って更に進みます!

直進します

そのまま進むと次の標識が出てきます!

標識の見落としがないように気をつけましょう
ここの道路も確実な一時停止と優先車や歩行者等をしっかり確認して運転しましょう。

直進します

そのまま進みます。

まっすぐ進みます

その後2つ目の信号八軒1西2交差点を右折します。

八軒1西2交差点を右折します。

その後川添通へ入って210mほど直進します。

直進します

その後一つ目の信号琴似3-1交差点を右折します。

川添通を右折して桑園・発寒通に入ります

曲がった後はすぐ左へ曲がって出発地点となったセブンイレブンに戻ります。

左へ

そしていよいよゴールのセブンイレブン琴似3条2丁目店になります。

ゴールのセブンイレブン札幌琴似3条2丁目店です!
まとめ
今回ご紹介した練習コースは、右左折の回数は15回とあまり多くはなく、道路自体は初心者さんでも運転しやすい場所を選びました。
普段道幅の広い道をよく運転している方や、あまり狭い道を運転する事がない方は、一時停止が必要な道路を走行していない方もいます!
そのような方には効果的な練習コースになっています。
また、優先関係や歩行者等へ注意をしなければいけない場面も多い事から、信号のない交差点の通行の練習にも効果的です!!!

今回も最後までありがとうございました。
コメント